風船舎は主に「音楽と暮らし」をテーマに古今東西の古書・紙モノ・資料を扱う通信販売専門の古書店です

商品詳細

正木不如丘と妻・豊子宛「書簡」「葉書」一括 ■ 昭和5年頃〜35年頃

販売価格: 275,000円(税込)

商品詳細

【商品名】 正木不如丘と妻・豊子宛「書簡」「葉書」一括
【刊行年】 昭和5年頃〜35年頃
【状態】 経年相応の劣化有
【備考・コメント】
医師兼作家の正木不如丘(本名:正木俊二)は長野県出身。東京帝国大学医学部卒。大正9年に渡欧、パリのパスツール研究所で学び、帰国後は慶応義塾大学医学部に勤務。昭和元年、日本初の高地結核療養所として長野県富士見町に開設された富士見高原療養所の初代院長に就任し、昭和21年に同院長を退任するまで診療と執筆に勤しんだ。昭和37年、75歳で逝去。

本品は書簡・葉書計約960通の一括。一部の書簡は文面印刷・封筒欠、葉書の多くは文面印刷。

■「正木不如丘」宛約870通
内訳=書簡約220通、葉書約580通、往復葉書約70通。
全通の内、半数ほどは出版社(科学ペンクラブ、文藝春秋社、モダン日本編集部、実業之日本社、アグネ出版部、医事公論社、講談社、改造社、林泉社、春陽堂書店、婦人公論編集部、新潮社、アララギ発行所、ジャパン・タイムス社、東京日日新聞社、文藝時報社、博文館、武侠社、レヴュー時代社、である社、文藝家協会、日本温泉協会、日本放送協会、アルス等々)からで、残り半数は患者や家族、知人、友人、同窓会、学会、企業等。
戦後分は少量で大多数が昭和戦前期に差し出されたもの。

個人では、水谷準(新青年編集部)書簡3通(内1通は文面印刷)、上塚貞雄(乾信一郎)書簡2通、横溝武夫書簡1通、川端勇男(科学画報編集部)書簡5通(内2通は文面印刷)、斎藤茂吉・土屋文明(アララギ発行所)書簡2通(文面印刷)、平山蘆江(大衆文藝社)書簡1通(文面印刷)、長崎次郎(長崎出版)書簡1通、鳥江銕也書簡4通、岩藤新三郎(保健衛生キネマ協会)書簡2通・葉書1通、寶井馬琴書簡1通・葉書1通(各文面印刷)、野村直太郎書簡1通、河越虎之進君後援会事務所書簡1通(文面印刷)、田村木國書簡1通、室積徂春書簡1通、瀧春一書簡1通、鈴木鎮一書簡1通、峯村光郎書簡1通、松永琢磨書簡1通(文面印刷)、柳澤健書簡1通(文面印刷)、益田甫葉書4通、佐藤恒丸葉書2通、古見豆人葉書2通、多田不二葉書2通(文面印刷)、木内高音(中央公論社)葉書1通、井上友一郎葉書1通、高濱虚子葉書1通、池内たけし葉書1通、加藤かけい葉書1通、鷲尾雨工葉書1通、福田蓼汀葉書1通、小澤武二葉書1通、藤沢桓夫葉書1通、石井柏亭葉書1通、小口正二葉書1通、青木石農葉書1通、中田比良夫(満蒙拓殖協会中央委員長)葉書1通、藤蔭静枝葉書1通(文面印刷)等を含む。

■「正木豊子」宛約90通
内訳=書簡約30通、葉書約60通。内18通は東京で寄宿舎生活を送る正木夫妻の息女・せい子嬢からのもの。不如丘の自筆葉書1通(絵葉書)を含む。

■不如丘の自筆と思しき、病院の料金・施設・衛生面・療養法・売店・職員の態度等に関して綴った草稿1点(B5判罫紙20枚・鉛筆書)と、大正9年の欧州留学直前に不如丘が関係者宛に送った挨拶葉書1通(文面印刷・未使用)、不如丘の「保健文化賞」受賞決定を知らせる電報1通(昭和35年)供。
ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット