風船舎は主に「音楽と暮らし」をテーマに古今東西の古書・紙モノ・資料を扱う通信販売専門の古書店です

商品詳細

本邦写真製版印刷の先駆者・田中松太郎宛「書簡・葉書類」一括 ■ 大正9年頃〜昭和24年頃

販売価格: 385,000円(税込)

商品詳細

【商品名】 田中松太郎宛「書簡・葉書類」一括
【刊行年】 大正9年頃〜昭和24年頃
【備考・コメント】
★日本に於ける写真製版印刷の先駆者・田中(旧姓:飯森)松太郎氏は、文久3年8月3日越中国婦負郡(現・富山県富山市)に生まれた。師事した日下部鳴鶴の息子・田中美代二から写真を学び、美代二が急逝した後に彼の妻と結婚し田中家を継ぐ。
欧州に渡りウィーン王立写真学校で三色網版製版術を修得し、大正4年に田中半七製版所(千代田区)を開業。
新技術の改良や後進の教化に努めた氏は昭和16年に東京日日新聞より『印刷功労賞』を受賞し、「写真製版界の父」や「本邦美術印刷の功労者」と称えられている。また、「木曜会」「パンの会」にも所属し、多くの芸術家たちと親交があった。

★本品は、封書319通、葉書1,354通、郵便書簡5通、エアレター2通の計1,680通の一括。
全封書の内、30通程は封筒欠。戦中〜終戦直後頃のものが比較的多い。文面印刷、年賀状、暑中・寒中見舞い、死亡通知、展覧会案内、絵葉書、軍事郵便、エアメールを含む。
一部に切手の剥がれや多少のイタミ有。
以下に差出人の極一部を挙げる。

■株式会社イーモリ創業者・飯森清蔵ほか「飯森家」(松太郎の親戚)封書16通・葉書44通・郵便書簡5通 ■「田中元吉」(松太郎の息子)封書5通・葉書33通 ■米屋勇ほか「半七製版所々員」封書4通・葉書15通 ■江頭春樹・杉浦誠次郎ほか「小西六写真工業関係者」封書3通・葉書6通 ■「鎌田弥壽治」封書2通・葉書2通 ■「有賀乕五郎」葉書1通 ■「新木壽蔵(富士写真光機)」封書1通 ■「鈴木陽(満洲航空株式会社写真所)」封書1通 ■「井上源之丞(凸版印刷)」封書2通 ■「小酒井五一郎」葉書2通 ■「水谷三郎」葉書2通 ■「柳沼澤介」封書1通 ■「森一兵」葉書2通 ■「古島一雄」葉書2通 ■「木内高音」葉書1通 ■「秋朱之介(以士帖印社)」葉書1通 ■「萩原久磨燠」葉書1通 ■「児山敬一」封書2通・葉書11通 ■「日下部鳴鶴(東作)」葉書1通 ■「丹羽海鶴(正長)」封書1通 ■「高塚竹堂」葉書1通 ■「西村渚山(恵次郎)」封書2通・葉書4通 ■「辻香塢(順宣)」封書13通・葉書17通 ■「杉本寛一」封書1通・葉書4通 ■「月出東山(斯道会)」封書6通・葉書7通 ■「藤田剣吾」封書5通・葉書6通 ■「小澤碧堂(忠兵衛)」葉書3通 ■「石橋武治(武助)」葉書21通 ■「千ケ崎(田中)悌六」葉書6通・封書1通 ■「久米福衛」葉書4通 ■「小島冲舟(岡島瀧二)」葉書4通 ■「木村哲二(村上福三郎)」封書5通・葉書6通 ■「西尾滋」封書8通・葉書14通 ■「横山雅男」葉書7通 ■「須々木栄」(米国留学中)葉書2通・エアレター1通 ■「和田秀豊」封書1通・葉書1通 ■「山縣悌三郎」葉書2通 ■「椎原兵市」封書1通・葉書4通 ■「前田正次(前田一歩園)」葉書8通 ■「前田光子」封書1通 ■「前川冨久寿良(温恭堂)」封書1通・葉書8通 ■「高木藤太郎」封書1通・葉書7通 ■「寶来市松」封書2通・葉書10通 ■「酒井杏之助」封書2通・葉書10通 ■「西川太治良」封書1通・葉書20通 ■「青山芳得」葉書8通 ■「崎川才四郎」封書1通・葉書1通 ■「杉山令吉」葉書2通 ■「塚本なみ子」(塚本靖の妻)封書3通・葉書3通 ■「中村糸」(中村不折の妻?)封書2通・葉書4通 ■「櫻木谷慈宣」封書3通・葉書14通(マーク・トビー/バーナード・リーチ/柳宗悦の近況報告含む) ■「松野自得」葉書1通 ■「山中峯太郎」葉書1通 ■「今野賢三」封書1通 ■「久保田米斎(満明)」葉書1通 ■「和田新」葉書1通 … 他多数。

★松太郎が書損じた自筆葉書13通、松太郎が差し出すも宛先不明で戻された年賀状11通、電報6通(松太郎逝去時に和田英作が達也宛に送信した1通含む)、関東大震災時の罹災証明證1枚( 神田区役所発行)、妻の「紀伊」宛書簡類27通(封書6通+葉書21通)、養子の「達也」宛書簡類32通(封書8通+葉書22通+エアレター2通)を附す。
達也宛は「高塚竹堂」「宝来市松」「中村糸」の葉書各1通、「須々木栄」のエアレター2通含む。
ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット