風船舎は主に「音楽と暮らし」をテーマに古今東西の古書・紙モノ・資料を扱う通信販売専門の古書店です

商品詳細

外交官・浮田郷次氏旧蔵「書簡・辞令・勲記」等一括 ■ 明治27年頃〜昭和17年頃

販売価格: 165,000円(税込)

商品詳細

【商品名】 外交官・浮田郷次旧蔵「書簡・辞令・勲記」一括
【刊行年】 明治27年頃〜昭和17年頃
【備考・コメント】
浮田郷次氏は明治7年熊本市生まれ。明治22年、東京高等商業学校附属商工徒弟講習所別科入学。明治27年、外務省施行第一回書記生登用試験に合格し直ちに釜山総領事館へ赴任。
以後、上海、バンクーバー、ロンドン、バタビヤ、オーストラリア、シンガポールの各地に在勤する事三十余年。
大正14年に帰朝後は宗秩寮御用掛、宮内事務官兼式部官閑院宮附を経て昭和9 年に退官。退官後は外務省嘱託、日本学術振興会嘱託として社会公益事業に尽力した。
以下本品の明細。

■浮田氏宛書簡類19通(書簡18通・葉書1通)
内容の多くは業務連絡や御礼状。19通の内、外務省からの来信が12通(葉書1通+書簡11通)、林薫(封筒欠)、出淵勝次、渡邊千秋、馬淵鋭太郎(封筒欠)、鍋島榮子、徳川家達、齋藤實が各1通(何れも書簡)。一部は封筒欠。

■辞令類34枚
宮内省関係の辞令が17枚。「明治神宮奉賛会晩香坡支部長」「日露協会幹事」「大礼記念国産振興東京博覧会評議員」「日本赤十字社篤志看護婦人会顧問」「恩賜財団濟生会評議員」等、氏が所属していた団体の嘱託辞令が12枚。
「締盟状」2枚(帝国水難救済会・日本赤十字社発行)、「会員證」2枚(帝国軍人後援会発行)、「特別社員推薦状」1枚(日本赤十字社発行)の計34枚。
何れも折目有。

■勲記・章記類15枚
勲三等〜六等の「瑞寶章」4枚、「大礼記念章之證」2枚、「日本帝国明治二十七八年従軍記章之證」1枚等、計12枚が国内受章分。
[仏]「オフィシエー・ド・ランストシュクシオン・ピュブリック記章」1枚、[露]「神聖アンナ第三等勲章」1枚、[蘭]「オランジュ・ナッソー第四等勲章」1枚の計3枚が国外受章分。
国外受章分は「大日本帝国外国記章佩用免許證」各1枚共。「オランジュ・ナッソー勲章」は同章制定に関する冊子付。
多くに綴穴及強い折癖有。

■感謝状・贈呈目録類43点
バンクーバーとシンガポールを離任する際に同地日本人会等より贈られた「感謝状」4枚+「記念品贈呈目録」7枚、久邇宮邦彦王御遺物贈呈状1枚、浮田氏結婚時の祝儀目録4枚+祝電11通、宮内省時代に天皇皇后両陛下・東伏見宮・秩父宮・高松宮・昌徳宮・李鍵公等より贈られた「のし袋」8枚等の計43点。

●「新嘉坡日本人会」肉筆名簿1冊、「浮田文庫寄付金」肉筆名簿1冊、父・浮田真郷自筆「送別詞」1通、東京高等商業学校学友からの肉筆送別状2通共。
ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット