風船舎は主に「音楽と暮らし」をテーマに古今東西の古書・紙モノ・資料を扱う通信販売専門の古書店です

商品詳細

『ひとのみち婦人』71号〜90号内15冊 ■ ひとのみち出版社(大阪府中河内郡布施町) 昭和10〜12年

販売価格: 55,000円(税込)

商品詳細

【商品名】 『ひとのみち婦人』71号〜90号内15冊
【発行元】 ひとのみち出版社(大阪府中河内郡布施町)
【刊行年】 昭和10〜12年
【備考・コメント】
月刊誌。在号=71〜75、77〜79、83、84、86〜90号。
74号までの4冊は50〜90P程と比較的薄冊で表紙も質素な同一デザイン。75号以降の11冊は150〜200P程とヴォリュームが増し表紙も大衆向けの婦人雑誌の様なデザインとなる。
何れも菊判。

■記事=「御木徳近:子女の教育に就いて」「入教して家庭が明るくなった座談会」「丸山敏雄:祖先一心の真理」「牛込支部育児の座談会」「湯浅真生:みちを知る者」「関西十一支部長が結婚の種々相を語る座談会」「モダンガールは幸福になれるか」「祇園の三歌人」「岩佐東一郎:(ユーモア小説)アパートと猫」「三角寛:(連載小説)二度目の新婚」「映画『新しき土』を見る合評会」「国枝史郎:(連載小説)人情黒白染」「日本婦人運動思想史解説」「みちによって働く職業婦人の座談会」「女学校の卒業生及び在学中の娘さんをもつ母親の座談会」「豪農からルンペンに転落して」「西洋料理の粹を語る」「関西支部長の金を繞る座談会」「斎藤佳三:初夏の服飾に就いて」「下村悦夫:(読切小説)敵討雪夜噺」「(実話読物)上海魔像」等々。

■74号2頁朱線引、79号本文頁1葉裂け補修、86号重複綴、一部に少イタミ・少シミ・少汚れ、各経年相応の劣化有。
ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット